minne・Creemaを活用しながら自社ECサイトも構築!BASE・STORES運営で広がる販売チャンネルとメリット

自社ECサイトを持つメリット BASEやSTORESなど

minneやCreemaなどで売上が伸び悩んでいる、もしくはさらなる売上拡大を目指して独自のネットショップを運営したいと考えている人は少なくありません。自社ECサイトを検討する際には、その特徴やメリット・デメリットをしっかりと理解することが大切です。本記事では、自社ECサイトとは何か、そして運用するにあたってのポイントや注意点をわかりやすく解説します。

自社ECサイトとは

自社ECサイトとは、独自ドメインを取得した上で自分(または自社)の管理下でネットショップを運営するウェブサイトを指します。
ネット販売の形態は、Amazonや楽天市場、minne、Creemaのような大規模プラットフォームを利用するモール型ECサイトと、自社ECサイトに大きく分けられます。

自社ECサイトを構築する場合は、BASEやSTORES、カラーミーショップ、WordPressのプラグインであるwoocommerce、shopifyなどを活用する方法が一般的です。これらのサービスを活用すれば、専門的な知識がなくても比較的スムーズにサイトを立ち上げられます。

minneやCreemaとの違い

minneやCreemaは、モール型の個人間販売プラットフォームです。
作品を登録するだけでプラットフォーム側の集客力を活用できるため、初心者でも売上を伸ばしやすい利点があります。
しかし、手数料が高めだったり、ショップのデザインやブランディングにおいて自由度が低い点がデメリットとして挙げられます。

ライバルが多すぎて価格競争に巻き込まれやすく、利益を十分に確保できなかったり、自分ならではのショップイメージを打ち出したい場合は、自社ECサイトへの移行や併用を考える方が増えています。

自社ECサイトが売れる仕組みとは

自社ECサイトは、モール型ほど手軽に集客できるわけではありません。

広告やSNS運用、コンテンツSEOなどのマーケティング施策を通じてアクセスを増やす必要があります。
ただし、専門性の高い商品を扱っている場合は、該当キーワードで検索されると一気にアクセスが増えることもあり、ブランディングやリピーター獲得を重視することで着実に売上を伸ばしていけます。

さらに、Instagramと連携することで、アプリ内で直接商品を販売できたり、自由な販促活動を展開することが可能になることで顧客育成やコミュニティ形成といった面でも高い拡張性を維持できます。

自社ECサイトを持つ理由と目的を明確にする

自社ECサイトを運用する際には、まず明確な目的と戦略、そして戦術を設定することが大切です。
売上を伸ばすために、メールマーケティング(メルマガ)やLINE配信でリピーターを増やす、SNSや広告運用で新規顧客を狙う、サイトデザインでブランドイメージを強化するなど、複数のアプローチを組み合わせて成果を高めます。

自社ECサイトそのものを作ることがゴールではなく、ビジネス上の目標を達成するための手段にすぎないという考え方を持つと、運営の方向性が明確になります。

自社ECサイトのメリット

独自ドメインを活用できるため、ショップ名やブランド名を覚えてもらいやすくなります。

また、検索エンジン経由で幅広い年齢層や性別のユーザーにリーチできる可能性があり、モール型ECに比べて価格競争に巻き込まれにくい点も魅力です。

さらに、サイトのレイアウトやコンテンツを自在にカスタマイズできるので、独自の世界観を打ち出しやすくなります。

自社ECサイトのデメリット

複数のショップを同時に運営する場合、在庫管理やショップ管理の手間が増えます。

特に自社ECサイトは初期段階での集客が難しいため、思ったほど売上が伸びずにモチベーションが下がってしまうケースもあります。

加えて、独自ドメインの取得費用やサーバー代などの固定費が発生することにも注意が必要です。

自社ECサイトを持つべき人

ブランディングに力を入れたい人や、マーケティング施策を積極的に行いたい人、さらなるターゲット拡大を目指す人には自社ECサイトが向いています。

minneやCreemaなどのモール型との併用で、相乗効果を得られるケースも多いです。

ただし、明確な戦略がないまま始めてしまうと、負担が増えるだけで成果を得にくい可能性があります。

初心者におすすめの無料サービス

自社ECサイトを構築するなら、初心者にも扱いやすい「BASE(ベイス)」がおすすめです。

BASEなら無料プランのままでも有料テーマの導入や機能拡張App(アプリ)を活用できるため、ブランディングを意識しながら高機能なECサイトを運営できます。

もちろん、同じく無料でスタートできる「STORES(ストアーズ)」も一案ですが、私自身がBASEショップを運用した経験を持ち、さらにBASE公式パートナーとして活動していることから、BASEを推奨しています。

どちらも無料で試せるので、まずは両方登録してみて、自分のビジネスや商品に合うサービスを選ぶと良いでしょう。

⬇︎ 無料ネットショップ開業【BASE ベイス】 ⬇︎

⬇︎ TVCM放映★かんたん・無料でネットショップが作れる【STORES ストアーズ】 ⬇︎